2024年の無印良品の福缶情報「今年こそ」

家電福袋をまとめあげましたが、抽選系福袋では無印良品の右に出るものはないと聞きつけたので情報提供します!

無印良品の他にも福袋の情報が欲しいな、という場合には、キッズ・ベビー系を中心としたファミリー向けの福袋をまとめているページもあります。

ファミリー世代の夫婦が欲しい、人気の福袋ランキング
ファミリー世代ってなんじゃ、と思いながらも、30代、一児の父親という属性の私がお勧めする福袋の情報を適宜更新していきます。在宅ワーカーで家事・育児比率重めなので、ママっぽいパパの生活している方には特におすすめ。

その他にも、飲食店関連の福袋コーヒー関連の福袋をまとめたページもありますので、こちらもご活用ください。注目の家電量販店の福袋用ページもあります。

2024年、飲食店系の福袋情報まとめページ(スイーツやファストフード)
ファストフードから、ファミレス、スイーツなど、とりあえず気になった飲食店の福袋を片っ端から調べていったので、福袋巡りする時の参考にしてください。私も流石に全部はいきませんが、絶対欲しいところの目星をつけるためにまとめました。
「2024年対応」コーヒー・紅茶の福袋カレンダー・日程をまとめたページ
コーヒーや紅茶の福袋情報をまとめています。とりあえず予約日・発売日だけわかればあとは自分で何とかする、という方のためのページになります。最新の情報になりますが、新年の情報がない場合は旧年の情報を参考として掲載します。
2024年の家電量販店「初売り/福袋(お年玉箱)」情報
ヨドバシ・ビックの二大巨頭から、家電系とEC・通販系のお得な福袋・ハッピーバッグ情報を毎日更新しています。近年のお正月休みはこの作業が恒例となりました。

では、無印良品の福袋についての情報をまとめていきます。

スポンサーリンク

2024年の「無印良品」の福袋

公式HPの詳細な情報はこちらのページになります。

ボタンをクリックするとGoogleカレンダーに予定を入力できるリンクも作成しました。まだ試験運用中ですがご利用ください。

Googleカレンダーに追加

こちらも試験運用中ですが、福袋やセールの予定を書き込むGoogleカレンダーも用意しました。同期もできると思いますが、悪用されると面倒なので閲覧用くらいに考えてください。

2024年:無印良品の福袋内容まとめ

2024年:無印良品の福袋内容まとめ

2024年の無印良品の福袋「福缶2024」は11月16日に発表されました。この情報をもとに無印良品の福袋の中身についてまとめていきます。

無印良品:福缶2024

福缶2024の価格

税込2,024円

福缶2024の中身
  • 縁起物の郷土グッズ1点(全36種類からランダム)
  • MUJI GIFT CARD 1枚(2024円分)

注文方法と販売日程について

無印良品の福缶2024は抽選予約方式での販売です。

販売日程

  • 応募期間:11月16日午前10時から11月27日午前10時まで
  • 抽選結果発表日:12月11日月ごろ
  • 受け取り期間:1月1日月〜1月10日水

販売方法

福缶2024の抽選予約は「福缶」特設サイトで受け付けます。

販売時の注意事項
  • 当選者のみ店舗で「福缶」を購入可能です。
  • 年始の営業日・営業時間は店舗により異なります。
  • 注文履歴で当落が表示されます。
  • 抽選結果は12月11日頃に発表されます(日程は前後する場合があります)。

スポンサーリンク

2023年の無印良品の福袋情報

2023年の無印良品の福袋情報

2022年11月4日に無印良品の「福缶」の販売が発表されました。逆に言えば、今年も「福袋」の販売はないという残酷な告知があった、ということでもあります。もう期待してない。

公式HPの詳細な情報はこちらのページになります。

気になる福袋の中身は?

無印良品の福袋の中身についてまとめていきます。

2023年「無印良品」 の福缶

2023年の無印良品福缶
価格

¥2,023(税込)

福袋の中身
  • 手づくりの縁起物一点
  • 2,023円分使えるMUJI GIFT CARD一枚

注文方法と販売日程

2023年の福缶販売日程

注文方法や販売日程についてまとめます。

販売日程

無印良品の2023年の福袋は以下の日程で販売されます。

予約開始/応募期間

2022年11月17日(木)10:00〜11月27日(日)18:00まで

抽選結果発表日

2022年12月12日(月)

受け取り期間

2023年1月1日(日)〜1月10日(火)

販売方法

2023年の無印良品の福袋を買う方法は以下の通りになります。

販売店舗

無印良品ネットストア

注意事項

2023年の無印良品の福袋を買う際に注意すべきことは以下のポイントになります。

  • 期間外は応募できない
  • 応募にはネットストア会員登録が必要
  • ひとりの応募は1回まで、数量は1点までとなります
  • 受け取り店舗を1店舗選択
  • 応募完了後のキャンセル、受け取り店舗の変更はできない

無印良品の福袋、口コミ・評判・ネタバレ情報

無印良品の福袋情報で、ネット上の口コミやネタバレ情報をまとめておきます。

公式アカウントからの告知・キャンペーン情報

Twitterの情報

スポンサーリンク

無印良品の福袋ってどんなの?

2022年も福袋の販売はなし

2022年の「福缶」の販売が決定されると同時に、福袋の販売がないことが発表されました。この辺りの情報は後半でお届けします。

無印良品の福袋を手に入れるための準備

  • MUJI.netに無料会員登録しておく。
  • ほしい商品を選ぶ
  • 当たることを願う
  • Twitterで当選報告を確認する

ぶっちゃけ、必要な準備は会員登録くらいですね。

アプリもあるので、情報を逃さないようにダウンロードしておくといいですよ!

MUJI passport

MUJI passport

Ryohin Keikaku Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

購入方法

無印の福袋は今流行りの抽選式です。

ぶちくま
ぶちくま

抽選方式は無駄な体力は使わないけど、すごくドキドキして待たないといけないのがつらい

先日のヨドバシと同じ方式ですね。

スポンサーリンク

2022年の無印良品の福袋情報

2021年11月7日に「福缶」の抽選情報について発表がありました。

同時に、オンライン・実店舗ともに「福袋」の販売がないことも発表されました。最近は発表もぼんやりしていたので、ないことが決まっただけでありがたいっちゃありがたいのですが、率直に「無印はもう福袋やらないんだな」と思うと残念で仕方がないです。

福缶の予約情報

あまり福缶には興味が湧かないかもしれませんが、元々は震災復興の思いを込めて縁起物を缶詰にして販売したことが始まりです。

予約日程

2022年の福缶の予約日程
応募期間

11月18日(木)10:00〜11月28日(日)18:00まで

抽選結果発表日

12月10日(金)ごろ

受け取り期間

1月1日(土)〜1月10日(月)

福缶の内容

2022年の無印良品の福缶の中身

今年は、寅年にちなんだアイテムが入っているようです。

昔から親しまれている、手づくりの縁起物一点と、
2,022円分使えるMUJI GIFT CARD一枚が入ったセットです。

https://www.muji.com/jp/fukukan2022/
福缶

消費税込2,022

もう、福袋はないんじゃない?(予想→結論)

うっすら、皆さんも察しているところもあると思いますが、2022年の無印良品の福袋、販売されないんじゃないかと危惧されています。

ぶちくま
ぶちくま

福袋で人が集めらないご時世もあって、どこもかしこも年末年始は前倒しセールで「福袋ってなんだろう?」みたいなフェーズに入ってきましたね。

特にアナウンスもないまま、2021年冬、夏ともに福袋の販売はありませんでした。もともと、セールで人をかき集めて販売する、というスタンスではなく、「無印ブランド」として各地方の店舗を生かした販売方法を考えると、今後もない可能性は十分に考えられます。

ぶちくま
ぶちくま

福袋で情報更新してきた身としては、無印はみんな喜ぶ福袋ジャンルだったので、なくなるとすごく寂しいですね。

私はメーカーとの繋がりは皆無なので、こうやって福袋の継続を願うことしかできませんが、もし開催する場合は、こっそり当サイトに連絡してくれれば精一杯盛り上げます。頑張ります。続けてください。お願いします。

スポンサーリンク

2021年、無印良品の福袋情報

では、2021年の無印良品の福袋情報をまとめていきます。

2021年は福缶の販売のみ

2021年の無印良品福袋は福缶のみの販売か。

福缶だけとなると少し物足りない感じもしますが、何もしないよりは年初めの縁起物ということでいいと思います。

販売方法

2021年の無印良品の福缶の買い方
オンライン予約期間

12月8日〜12月13日
12月16日〜12月21日

店舗での受け取り期間

1月4日〜1月13日

福缶の中身

2021年の無印良品の福缶とその中身。

昔から親しまれている、手づくりの縁起物が一点入っています。
2,021円分使えるMUJI GIFT CARDと縁起物ブックマークのおまけが入ったセットです。

縁起ブックマーク一覧
日本の縁起物生産地説明制作者・団体住所電話番号
下川原焼土人形 ねまり牛青森県 弘前市下川原焼は日用雑器をつくる津軽藩の御用窯でした。当時の藩主が津軽の地に玩具が少ないことを憂い、冬期の閑暇を利用して土人形をつくることを命じました。以来約200年間、鳩笛や干支笛などさまざまな人形がつくられており、津軽を代表する縁起物として人々から親しまれています。阿保正志青森県弘前市新里字上樋田85-20172-27-3766
コシェルの起き上がり人形 恵比寿牛岩手県 奥州市内張りの技法を用いて岩手県奥州市で作っている張子の玩具です。表面には花巻市の成島和紙(なるしまわし)を塗り重ね、おもりには久慈市の小久慈焼(こくじやき)の土粘土を使用しています。一つ一つ手書きのため、同じものがありません。個性豊かな表情をお楽しみください。起き上がらない場合もありますが、手を添えて助けてあげれば起き上がります。コシェルドゥ岩手県奥州市胆沢若柳字土橋287-10197-47-3751
和紙張子の十二支 十二支の丑岩手県 花巻市宮沢賢治の生誕地としても知られる岩手県花巻市。豊かな文化を育み、古くからの伝統が息づくこの地では郷土玩具も数多くつくり続けられています。節句や年中行事に合わせ、人々は様々な願いを込めて人形を飾ってきました。新年を迎える準備として、その年の守り神である干支の人形を飾ることで一年間家を守ってくれるといわれています。小田島民芸所岩手県花巻市材木町10-200198-23-4856
中山人形 土鈴 福丑秋田県 横手市黒牛の背中に幸運を運ぶ宝珠を乗せた土鈴です。中山人形は明治初期から横手市でつくられており、色の鮮やかさが特長です。かつて露店で販売をしていた時に、雪の中でも目に留まりやすくするために鮮やかな色が使われるようになったと言われています。樋渡人形店秋田県横手市駅前町5-670182-32-1560
八橋人形 丑秋田県 秋田市八橋人形は秋田市の八橋地区で江戸時代から約200年前から作られてきた土人形です。近年廃絶の危機にありましたが、これを惜しむ市民の有志が集い「八橋人形伝承の会」を立ち上げ、保存、継承に努めています。重厚な土の感触と色合いが特長の干支の土人形です。八橋人形伝承の会秋田県秋田市手形字大沢369-6090-5184-7364
北浦土人形 なまはげ秋田県 仙北市北浦土人形は秋田県内の田沢湖近くの工房で作られる人形です。秋田県に古くから伝わる「なまはげ」は災いを払う来訪神とされ、藁の衣をまとい、鬼のような形相の面をかぶり家々を巡ります。工房 北の仲間たち秋田県仙北市田沢湖生保内字造道270187-43-1540
堤人形 鯰踏み招き猫宮城県 仙台市堤人形は伊達政宗公の時代に藩内の産業発展のため始まりました。現在でも当時の型を使ってつくられており、千数百個にのぼる土型の一部は、仙台市の有形文化財に指定されています。鯛引き寄せ猫は、福を引き寄せるという思いを込めて飾る縁起物です。つつみのおひなっこや宮城県仙台市青葉区堤町2-10-3431022-233-6409
仙台張子 丑宮城県 仙台市仙台では毎年、和紙のやわらかい表情を活かしたかわいらしい首振りの干支人形がつくられ親しまれています。十二支は古代中国で時を表す単位として用いられており、文字の読めない庶民にも理解できるよう動物の名をあてはめたといわれ、現代にも息づく信仰の対象となっています。高橋はしめ工房宮城県仙台市青葉区中江2-8-5022-222-8606
福太郎福島県 いわき市こけしは昔、木地師が子どもに与えた玩具が発祥で、次第に湯治場のお土産ものとして東北地方で盛んにつくられるようになりました。伝統こけしには現在十一の系統があり、弥次郎こけしは宮城県の弥次郎地区で誕生しました。頭のベレー帽のようなろくろ模様が特長で、少女の愛らしい表情が見る人の心を和ませます。木地処さとう福島県いわき市平塩字徳房内Mar-920246-22-0246
白河だるま福島県 白河市300年ほど前からつくられている白河だるまは、眉は鶴、ひげは亀、頬のびんひげは松と梅、あごひげは竹を表す、大変縁起のよいだるまです。願いを込めて向かって右側の目に目玉を入れると必ず成就するといわれています。白河だるま総本舗福島県白河市横町300248-22-7060
三春張子 宝うし福島県 郡山市彦治民芸は江戸時代に発祥した三春郷土玩具の製造元集落にある高柴デコ屋敷の1軒であり、十二支の郷土玩具で日本初の年賀切手になった三春駒の製造元です。福島の十二支張子づくりの元祖から素朴で愛らしい表情の張り子のウシをお届けします。有限会社彦治民芸福島県郡山市西田町高柴字舘野80-1024-972-2412
中湯川人形 来らんしょ丑福島県 会津若松市会津若松市の山中でつくられる中湯川人形は、数多くの型があり、それぞれ個性的な表情を楽しむことができる土人形です。「こらんしょ」とは当地の言葉で「どうぞ、こちらにお出でください」という意味。三つ指をついて福を歓迎する、招福の干支人形です。工房 千想福島県会津若松市東山町中湯川2560242-28-1640
赤べこ福島県 会津若松市会津地方では牛のことをベコと呼びます。千二百年程前、会津柳津・福満虚空蔵尊圓蔵寺の建立の際、最後まで働き通したのが赤色の牛と伝えられています。その赤色の牛にあやかり昔からこどもの誕生には壮健を祈りまた疫病除としても贈られ、親しまれています。赤べこは平成9年に福島県伝統的工芸品に認定されました。有限会社民芸処番匠福島県会津若松市和田1-6-30242-27-4358
芝原人形 鯛狆千葉県 長生郡鯛はめでたいに通じ、狆は犬の一種で安産と幼児の健康を守ると信じされている縁起物です。草の子窯千葉県長生郡長南町岩撫44-10475-46-0850
招き猫埼玉県 越谷市埼玉県は大都市江戸に近かったこと から、玩具の一大生産地として栄え現在に至っています。中でも越谷市は郷土張り子の一大生産地として知られ、今でも職人が一つひとつ手書きで絵付けをしています。鈴幸人形店埼玉県越谷市大沢4-6-52048-976-2266
赤物人形 丑埼玉県 鴻巣市鴻巣は、江戸時代より雛人形の町といわれ、関東でも屈指の桐の産地でした。赤物人形は、桐箪笥などの家具をつくった後に出るおがくずと正麩糊を混ぜたものを型に入れて成形し、乾燥後に下地を塗り、彩色して出来上がります。昔から赤色は魔をよけるといわれ、無病息災・家内安全のお守りとして鴻巣の人形師によってつくられてきました。太刀屋埼玉県鴻巣市人形3-1-51048-541-0568
東京だるま東京都 西多摩郡東京だるまは、江戸時代から多摩地区で生産されている手作りだるまです。かつて多摩地区では養蚕が盛んに行われており、繭の仕上がりと、だるまの起き上がりと掛け、だるまを養蚕のお守りにしてきました。やがて蚕の起き上がりが家業の起き上がるにも結び付くようになり、商売繁盛、五穀豊穣などを願う祈願だるまへと変化しました。内野屋東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑 1651042-557-5705
とやま土人形 うし富山県 富山市天神卧牛を焼いて献上したのが、とやま土人形の始まりであり、江戸末期以来、民間信仰・縁起物・玩具として作られてきました。この「うし」は天神様(菅原道真)とのゆかりが深い縁起物です。とやま土人形伝承会富山県富山市安養坊1118-1076-431-4464
五箇山和紙 紙塑民芸品 牛富山県 南砺市世界遺産の合掌造り集落で有名な富山県五箇山では古くから手漉き和紙の生産が行われていました。和紙生産の際に出る原料の端材を再利用し、手づくりの紙粘土に加工します。紙粘土を型に押し込み、形づくって着彩したものが紙塑人形で、現在では一人の職人によって絵付けが施されています。伝統的な獅子頭や干支の人形など愛らしい縁起物がつくられています。農事組合法人五箇山和紙富山県南砺市下梨1480763-66-2016
三河土人形 双子猫愛知県 碧南市陶磁器の産地にほど近い愛知県三河地方では良質な土が採れることもあり、江戸時代から各地で冬の農閑期を利用して土人形が盛んにつくられてきました。土人形は「おぼこ」と呼ばれ、ひな祭りが近づくと行商の人が売り歩いたといわれています。素朴なかたちに施された色鮮やかな色彩が特長です。おぼこや愛知県碧南市志貴崎町2-190566-42-2014
開運招き丑愛知県 瀬戸市瀬戸は豊富な陶土に恵まれ平安時代より約千年にわたり焼き物を作り続けており「せともの」として親しまれてきました。高度な製造技術と瀬戸の白い陶土を用いて、職人が一つ一つ生産しており新年を迎える準備として干支物を作り続けています。瀬戸陶芸社愛知県瀬戸市孫田町6-40561-82-2869
寅童子愛知県 新城市「寅童子」は愛知県新城市、鳳来寺東照宮に縁のある、おきあがりこぼし。「壬寅の年寅の月寅の日の寅の刻」に誕生した徳川家康公。実は家康公は鳳来寺の本尊薬師仏を譲る十二神将の内寅の方角にある「寅童子」と呼ばれた仏像の化身であった、という逸話をもとに作られました。転んでも必ず起き上がる縁起物の玩具とし親しまれています。吉一商行 竹内 修愛知県新城市大野字小林140536-32-1733
金沢張子 張子の干支石川県 金沢市金沢に数多くある玩具は、江戸時代後期に加賀藩の下級武士の手内職として広まり、正月の市や祭礼の際に売られていました。干支張子は愛嬌たっぷりにゆらゆらゆれる起き上がりのかたちをしています。(株)中島めんや石川県金沢市尾張町2-3-12076-232-1818
素焼なごみ土鈴 牛京都府 京都市素焼きなごみ人形は伝統的な技法を使いながら、ほっとする優しさをもった土鈴です。牛は古くから運搬の手段として金銀財宝を運ぶのに使われており、金運招来を意味して運を運ぶ縁起物として親しまれています。株式会社 MASOO.京都市右京区山之内瀬戸畑町10-3075-203-8454
京陶人形 小判 丑京都府 京都市京陶人形は京都で作られている陶彫人形で、顔料などで極彩色に仕上げたものから、土味を生かした淡彩色のもの、本焼・焼しめで仕上げたものなどいろいろな形で親しまれてきました。小判ウシは、小判を運んでくる金運招来を意味して運を運んでくれます。土田人形京都府京都市右京区梅津南町1-10075-871-6834
張子 うしなすび奈良県 香芝市この張り子は型が茄子に似ていることに由来し、ものごとを”成す”ことをかけ合わせてつくりました。両横の三本線は、地図記号では「荒地」を意味しますが、この牛が豊かな土地へと耕し、夢や希望を成就できるようにと長いを込めています。古来より、牛は人間の生活に身近な動物で、農耕や物品をよく運びよく働く様子から”粘り強さと誠実”の象徴とされてきました。社会福祉法人わたぼうしの会 Good Job! センター香芝奈良県香芝市下田西2-8-10745-44-8229
湊人形 はったつ猫大阪府 堺市湊焼(みなとやき)は、大阪府堺市西湊町で江戸時代初期頃に始まりました。大正の中ごろに土人形を作るようになり、現在は十六代目が茶陶を中心とした作品をつくるかたわらに南ばん人形やはったつ猫をつくっています。毎月初めの辰の日に詣でると授与される小さな「初辰さん」を四年欠かさず詣でて、都合四十八体が揃うと「四十八辰」すなわち「始終発達」が叶う縁起物です。津塩 吉右衞門大阪府堺市堺区西湊町2丁目2-18072-241-8417
大阪張子 虎張子大阪府 柏原市大阪張子はこどもの成長を祈る玩具として室町時代から親しまれてきました。日本で初めて毘沙門天が現れたとされる信貴山(しぎさん)の朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)では、張子の虎がお守りとして授与され、大阪張子を原型とした「世界一福寅」も親しまれています。大阪では5月5日の端午の節句に、兜とともに張子の虎を飾って男の子の成長を祝います。大阪張り子工房 峯商店大阪府柏原市上市1-4-12072-973-0423
木彫り 福丑 岡山県 英田郡岡山県のヒノキで、ひとつずつ作られた干支の福車です。森を受け継ぎ、育ててきた土地ならではのヒノキは、美しい木目と香りを楽しめます。「がくもん」の象徴である丑が走ると、まわりに豊かな学びや気づきがどんどん増えるという想いが込められた、縁起の良い干支の車です。株式会社ようび岡山県英田郡西粟倉村坂根430868-75-3223
作州牛岡山県 津山市古くから播磨から吉備の国は牛の飼育が盛んで、牛を祭神とした神社があります。また作州牛は神牛の血を引き協力で智性に富んでいるといわれています。民芸品作州牛は、このような和牛をいろいろな竹材で象った岡山県の代表的な郷土玩具です。津山民芸社岡山県津山市田町23-10868-22-4691
邑久張子岡山県 瀬戸内市当地方では古くから男児が誕生すると、強くたくましく育つよう願って張子の虎を贈る習慣があります。約60年前から本格的に張子の制作を始め、のちに十二支も手掛けるようになり現在に至ります。吹き込み技法により、抜いた型を天日乾燥した後、胡粉で固め、絵付けをして仕上げます。手書きの素朴な風合いを楽しんでいただけたら幸いです。有限会社 武久守商店岡山県瀬戸内市邑久町本庄2002-20869-22-0530
鴨方土人形 くろべぇ招き猫岡山県 浅口市鴨方土人形は大阪市の北部の北江口町で江口土人形として制作をはじめ、より良い制作環境を求めて現在の岡山県浅口市鴨方町で鴨方土人形に改名、招き猫をはじめとする様々な縁起物を制作致しております。くろべぇ招き猫は、知人の飼い猫に似せて制作したのが始まりで、白黒ハチワレの猫をくろべぇと呼んでおります。橋本 淳一岡山県浅口市鴨方町鴨方1317-10865-44-2976
岩井温泉の十二支 木彫りの十二支鳥取県 岩美郡1300年の歴史がある山陰最古の「岩井温泉」。江戸時代より木地師がろくろ挽きの食器などをつくってきましたが、温泉地のお土産ものとして、愛らしい干支の人形が親しまれるようになりました。素朴でユーモラスな表情をしています。おぐら屋鳥取県岩美郡岩美町岩井3190857-72-0520
鳥取のえと 丑鳥取県 鳥取市鳥取のえとは針葉樹でつくられる木彫りの干支人形です。古くから民藝や手工芸がさかんな土地柄もあり、戦後から伝統的な流し雛づくりの傍らでつくられてきました。モダンな色使いや愛らしい表情が特長のうしです。信夫工芸店鳥取県鳥取市上町1160857-23-0506
長州土鈴 金魚土鈴山口県 美祢市山口県大島郡周防にある屋代島は金魚のような形をしてます。約50年前から山口県郷土玩具作家協会によって金魚をモチーフにした土鈴が作られるようになりました。今でも金運と幸福を招く縁起物として地元に人々に親しまれています。有限会社 民芸くらもと山口県美祢市秋芳町秋吉6140837-62-0208
高松張子 ね牛 起き上がり香川県 高松市高松張子は粘土や木の型に和紙を貼り重ねて作ったものです。江戸時代、松平頼重が讃岐高松藩に入る際に製法が伝えられたとされています。今も子供の幸せを願いながら作り続けられています。のんびりと寝そべる仔牛は起き上がりになっていてよく揺れます。張子工房ウスイ香川県高松市香西本町33-7087-882-6367
金天だるま愛媛県 松山市姫だるまの原型ともいわれている起き上がりこぼし。頭のてっぺんが金色なので「金天だるま」と呼ばれる。胴体には太陽(白)と松葉(緑)が描かれ金運などの福を呼ぶ縁起物として神棚などに飾られます。両村 信恵愛媛県松山市鴨川町3-2-300899-22-3534
宇和島一刀彫 牛鬼ブーヤレ愛媛県 宇和島市毎年7月に宇和島で行われるお祭りに登場するのが、全長5〜6mもある牛鬼です。子供たちが吹く鳴らすブーブーと鳴る竹ボラの音からブーヤレとも呼ばれ親しまれ、町を練り歩きゆく先々の邪気を払います。この木彫りのブーヤレも魔除けのお土産として親しまれています。株式会社 宇和島名産即売所愛媛県宇和島市錦町9-30895-22-2718
土佐木彫 土佐香泉 飾牛高知県 高知市高知出身の女流作家、郷土玩具作家の山本香泉が残した香泉人形の飾り牛です。山本香泉は終戦後に高知に戻り、地元に昔から伝わる玩具などを参考にして土人形、土鈴、張り子などの制作に励みました。とさ民芸店ちゃまみギャラリーでは、残された資料を元に高知県の郷土玩具を復刻し、世の中に知ってもらう取り組みを行っております。とさ民芸店・ちゃまみギャラリー高知県高知市南はりまや町1-15-7088-882-0171
土佐漆喰人形 森のふくろう おんな高知県 吾川郡土佐では昔からとても身近な存在であった土佐和紙と漆喰を使い、裏彩色という技法で着色された人形です。表面には渋柿などを塗り、漆喰を絞った液に顔料を混ぜたもので着色することで、味わい深い仕上がりになっています。子を抱いたフクロウは、子を抱くという愛情と希望の願いが込められています。草流舎高知県吾川郡いの町3811088-892-1045
筑前津屋崎人形 福笛福岡県 福津市福岡や山口では、河豚のことを”フク”と言い、”福”に通じるとされています。フク笛は、ふっくらとしたフクをかたどった土笛で、音がするおもちゃとして地元で人気があります。尾のところを吹くと”ほうほう”と優しい音がします。。筑前津屋崎人形巧房福岡県福津市津屋崎3-14-30940-52-0419
干支達磨福岡県 福岡市伝統的な技法を用いながらも、常に新しい解釈のダルマ作りを行うヤチコダルマ。新しい年の干支である牛が頭に乗ったダルマの張り子です。吉田弥稚子yachikodaruma@gmail.com(メールアドレス)
寒水のガラガラ 白佐賀県 佐賀市佐賀県みやき町で作られていた800年以上の歴史がある土鈴で、お正月に神社で買い求めて家の玄関口に掲げて魔除けにしたり、五穀豊穣を願って田んぼに埋めたりされていました。明治時代に廃絶してしましましたが、現存していた人形を元に復刻させました。佐賀一品堂佐賀県佐賀市唐人1丁目1-13070-5276-2797
曳山玩具 小山 赤獅子佐賀県 唐津市「唐津くんち」のハイライトである曳山は文政2年の赤獅子から明治9年の七宝丸まで15台あります。町々で競い、莫大な費用を使って武家に対する唐津っ子の意気込みを示したものとして制作されました。この豪壮な由緒ある曳山をからつの民芸品として曳山土人形を手作りで制作されました。唐津民芸曳山佐賀県唐津市西城内6-330955-74-0526
弓野人形 梟笛佐賀県 武雄市明治十五年に原田亀治郎が博多人形師藤原清重に弟子入りしたのち、九州各地で修行をして嬉野町吉田山にたどり着いきました。その後、弓野のつくり酒屋でお世話になった恩義を報いるため本格的な弓野人形を作り始めました。創業以来、時代に合わせて様々な商品を作りながら、素朴な土人形を現在まで受け継いで作っております。江口人形店佐賀県武雄市西川登町大字小田志149000954-28-2028
のごみ人形 うし鈴佐賀県 鹿島市日本三大稲荷のひとつ、祐徳稲荷神社の参道で売られるのごみ人形は、第二次世界大戦後の世の中を明るくしたいという想いから始まりました。天神様の神使いでもある牛は、粘り強さと誠実さを象徴し、息災を願う干支とされています。のごみ人形工房佐賀県鹿島市大字山浦甲15240954-63-4085
尾崎人形 寝牛笛佐賀県 神埼市尾崎人形は13世紀末の元寇の役よりこの地に住み始めた大陸の捕虜が、故郷を偲びつくりはじめたと言い伝えられてきました。この土笛は以前作られた寝牛を復刻させたもので、自分の体の悪いところと同じ部分をさすると病が良くなるといわれるお守りでもありました。高柳政廣佐賀県神埼市神崎町尾崎5460952-53-0091
下浦土玩具 めじろおし熊本県 天草市天草の鳥でもあるメジロが集う「めじろおし」は、賑々しく地域の未来が栄えていってほしいという願い込められた縁起物です。300年以上受け継がれてきた「天草土人形」を大切に残したいという思いから、天草石工や陶工と、デザイナーのチームでつくられています。しもうら弁天会熊本県天草市下浦町1303-1090-9587-7589
木の葉猿 祈り猿熊本県 玉名郡1301年前、木葉山の赤土で祭器をつくり、残りの土を捨てたら猿に化したという伝説から生まれたと伝えられる木葉猿。魔除け、災難除け、安産、子宝、子孫繁栄の守り神として古くから親しまれています。型を使わず指先だけで粘土をひねってつくられ、茶色い肌は素焼きそのままの素朴な風合いとなっています。木の葉猿窯元熊本県玉名郡玉東町木葉600968-85-2052
スポンサーリンク

無印は夏にも福袋がある

2019年の追記になりますが、夏にも無印良品は福袋を発売しています。

2022年、夏の福袋決定版は【無印良品】抽選は?
無印良品の夏の福袋についての情報をまとめています。例年、5月中旬には受付を開始するのですが、2021年の情報や、いかに。

2021年はどうなった?

6月ごろからそれとなく情報を追っているのですが、新型コロナの影響もあってか、夏の福袋が音沙汰なし。

スポンサーリンク

無印良品の福袋の過去情報まとめ

無印良品の過去情報をまとめておきます。

2020年の福袋抽選日程

2019年11月4日にHPが更新され、福袋情報が解禁となりました!

申し込みができる期間

2019年11月6日(水)午前11時~11月19日(火)午前10時

例年よりも前倒しで、11月中旬には抽選期間が終わってしまうという。。。

ネットストア限定2020年福袋|無印良品

抽選予定日

そして、12月前には抽選も終わるという。。。

2019年11月27日(水)

お届け日

2019年12月13日(金)予定

受け取り期限

2019年12月16日(月)

2020年の福袋の内容

福袋の内容が、大きく変わり、2020年は以下の特徴が見られております。

  • 福袋が細かく分類されるようになった。
  • 値段は概ね据え置き。
  • キッズ・ベビーの復活。
  • マタニティが新登場

2020年の狙い目

というわけで、ニッチなところを狙えば当選確率が当たりそうです。

  • 紳士服
  • マタニティ
  • 敷パッド
  • スリッパ入りトラベルセット
時期が限られるもの

あくまでも私の予想ですが、どの世代も欲しがるものは当然安定した人気があるので、時期が限られるマタニティ、福袋への関心が薄い紳士服あたりは、婦人よりも狙いやすい商品です。

ファブリックは難易度高め

人気のあったファブリックは、さらに細かいカテゴリに分けられました。予想ではラグあたりが人気高いんじゃないかと思いますが、読みづらいところではある。

無印キッズの人気どころ

キッズはサイズによって人気に偏りが出るようです。しまむらなどの実店舗では低サイズのキッズが速攻で売り切れますが、やや客層の異なる無印だと、大きいサイズでも子供に着せたいものが多いかもしれません。

ステーショナリーはおみくじがわりに

ステーショナリーは人気が高く、無印福袋購入を目論む方はだいたい応募する鉄板コース。2020年の運試しということで、応募しておくのが楽しそう。

過去の福袋の狙い目

無印のデザインはシンプルなので、使い勝手はいいのですが、婦人はイマイチ、なんて声も多く聞かれました。

それもあってステーショナリやファブリックに狙いが集中しそうですので、ここはあえて外す方向が楽しいですな。

ただし、純粋な値段と定価の比率でいうと、文房具が圧倒的にお勧め。物によっては1万円近い内容となっているためです。それに文房具は腐りにくいですしね。

ぶちくま
ぶちくま

あえて高倍率に飛び込むのも、抽選の楽しみでもありますね。

販売に関する情報

販売日程

  • 2019年:12月6日
  • 2018年:12月8日

販売個数

  • 2018年:33,000個

商品内容・一覧

過去の福袋の一覧やら中身やらネタバレやら。

2020年福袋商品一覧表

商品名 内容 税込価格
 婦人 S・M・L ニット、シャツ、雑貨など 各3,000円
 婦人 S・M・L(アウター入り) アウター、ニット、シャツ、雑貨など 各5,000円
 紳士 S・M・L ニット、カットソー、雑貨、インナーなど 各3,000円
 紳士(アウター入り)S・M・L アウター、ニット、シャツ、雑貨など 各5,000円
マタニティ M ニット、カットソー、パンツ、雑貨など 各3,000円
 キッズ 男の子 110/120/130 アウター、ニット、カットソー、シャツ、雑貨など 各3,000円
キッズ 女の子 110/120/130 アウター、ニット、カットソー、シャツ、雑貨など 各3,000円
ベビー 男の子 80/90/100 アウター、ニット、カットソー、シャツ、雑貨など 各3,000円
ベビー 女の子  80/90/100 アウター、ニット、カットソー、シャツ、雑貨など 各3,000円
ファブリックス・羽織る毛布 羽織る毛布、掛ふとんカバーS、スリッパ、タオル、ラグなど 4,000円
ファブリックス・毛布/シングル 毛布S、掛ふとんカバーS、スリッパ、座ぶとんカバー、敷パッドなど 4,000円
ファブリックス・敷パッド/シングル 敷パッドS、掛ふとんカバーS、スリッパ、クッションカバー、毛布など 4,000円
ファブリックス・カバーセット/シングル ベッド用カバーセットS、クッションカバー、タオルなど 4,000円
ファブリックス・ラグ ラグ、座ぶとんカバー、スリッパなど 4,000円
ヘルス&ビューティー・ケア/トラベル スキンケア用品、トラベル小物、ヘアケア用品など 2,000円
ヘルス&ビューティー・ケア/トラベル(スリッパM) スキンケア用品、トラベル小物、ヘアケア用品など 2,000円
ヘルス&ビューティー・トラベル(スリッパL) トラベル小物、ヘアケア用品、キャンドルなど 2,000円
ヘルス&ビューティー・ヘアケア ヘアケア用品、スキンケア用品、トラベル小物など 2,000円
 ステーショナリー ペン、ノート、ファイル、小物ケースなど 2,000円

2019年福袋商品一覧

うっすら気づいていましたが、ベビー・キッズ、マタニティ系福袋がないですね。

しろくまさん
しろくまさん

2018年度も少し遅れて発表になったりしたので、無印良品も反応をみて、抽選開始後に追加する可能性もありそうですね!

福袋商品名内容税込価格
福袋 婦人 S・M・Lニット、シャツ、雑貨などの中からランダムに組み合わせ各3,000円
福袋 紳士 S・M・Lニット、カットソー、雑貨、インナーなどの中からランダムに組み合わせ各3,000円
福袋 紳士(アウター入り)S・M・Lアウター、ニット、シャツ、雑貨などの中からランダムに組み合わせ各5,000円
福袋 ファブリックスラグ、毛布、クッション、タオルなどの中からランダムに組み合わせ3,000円
福袋 ステーショナリーペン、ノート、ファイル、小物ケースなどの中からランダムに組み合わせ2,000円
福袋 ヘルス&ビューティーケア用品、ヘア小物、トラベル用品、ポーチ、フレグランス類などの中からランダムに組み合わせ2,000円

2018年の福袋

届きました。

ぶちくま家では、ステーショナリーに行きたかったところ、可愛いベビくまのために「ベビー 80cm 男の子」に応募、見事当選しました。

中身です。

無印良品2018男の子

定価計算だと1万円程度、まぁ、型落ち実売価格で計算すれば2千円〜3千円のお得、っていうところでしょうか。

よめくま
よめくま

無印らしいシンプルな柄ですが、ブルゾンが小さくてほんわかするね!

個人的に嬉しかったのが、(なぜか値引きシールが貼られている)ニットミトン!

ノルディック柄で、かつしっかりとした厚みもあってモコモコしていいね。

無印良品福袋に対するママの感想・反応

ちなみに、

ぶちくま
ぶちくま

今年も無印出とるでー

と奥さんに伝えてみたところ。

よめくま
よめくま

いらん。

とのことでした。

せっかくカラフルな色味が着せられる時期に無印はもったいない

奥様いわく、

よめくま
よめくま

せっかく何着せても可愛い時期なのに、無印良品のシンプルな柄なし服を着せるのはもったいない! もっと色々な服を着せたい!

だから無印良品のキッズ福袋はいらないとのことでした。

そういうわけで、今年は楽天市場あたりからお買い得な福袋をしこたま買い込むことになりそうです。

ぶちくま
ぶちくま

というか年越しもしていない現時点で、すでにクレジットの請求がえぐいことに。。。

コメント

  1. 「しまむら オンライン オンライン ストア」に関する最新情報です。

    しまむらグループは、2025年10月21日にオンラインストアとアプリを統合した新サービス「しまむらパーク」をオープンします。この新しいプラットフォームでは、しまむら、アベイル、バースデイ、シャンブル、ディバロの全商品が一つのサイトで購入可能となり、店舗での受け取りも便利になります。会員制度もリニューアルされ、既存の会員情報や購入履歴が引き継がれるため、利用者にとって使いやすくなります。また、2026年春には新しいアプリも登場予定です。この統合により、ブランドを超えた商品購入が可能になり、店舗決済の柔軟性も向上します。

    https://puchipurabu.com/shimamurapark/

  2. 「しまむら オンライン オンライン ストア」に関する最新情報です。

    しまむらグループは、10月21日(火)に新しいオンラインストア『しまむらパーク』をオープンします。このストアでは、しまむら、アベイル、バースデイ、シャンブルの各ブランドを統合し、靴&ファッションブランド「ディバロ」も新たに加わります。ユーザーは各ブランドの商品を一括で検索・購入でき、全国の店舗で商品を受け取ることも可能です。また、同日に「ディバロ」のオンラインストアも開設され、機能性シューズやファッションアイテムが豊富に揃います。ディバロは、全身コーディネート提案を行うファッショングッズ専門店で、メンズ、レディース、キッズ向けのアイテムを取り扱っています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000313.000066095.html

  3. 「キャンドル 中道 デザイン」に関する最新情報です。

    国営海の中道海浜公園では、冬のイベント「うみなかキャンドルナイト」の19回目を開催します。今回は過去最長の6日間(12月13日、14日、20日、21日、24日、25日)行われ、メインイベントとして「1万本のキャンドルアート」のデザインを募集中です。応募締切は11月9日で、テーマは「ひかりでつながるハッピークリスマス」。選ばれた最優秀作品は、約100メートルの巨大な地上絵として展示されます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000563.000032901.html

  4. 「温泉 ホテル 配布」に関する最新情報です。

    愛知県知多半島のWOOD DESIGN PARK NOMAでは、宿泊者限定で「ホテル小野浦」の温泉入浴チケットの配布を2023年10月から開始しました。例年12月からの配布を前倒しし、宿泊者はチェックイン時にフロントでチケットを受け取ることができます。この温泉はエメラルド色の天然温泉で、伊勢湾を一望できるオーシャンビューと優れた泉質が特徴です。配布期間は2026年3月31日までで、料金は無料です。冬季には焚き火やサウナなども楽しめるため、心温まる宿泊体験が提供されます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000799.000045400.html

  5. 「80 戦後 戦後 80」に関する最新情報です。

    石破茂首相は10月10日に「戦後80年の見解」を発表し、先の大戦の反省と教訓を深く胸に刻むことを誓いました。彼は、戦争を避けられなかった理由を分析し、歴史に正面から向き合うことの重要性を強調しました。また、偏狭なナショナリズムや差別を許さず、平和国家としての道を歩むために、国民一人一人が戦争の記憶を能動的に考える必要があると述べました。石破首相は、過去の教訓を生かし、二度と同様の惨禍を繰り返さないために努力することを誓いました。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_68e89a3be4b0972b77595a25

  6. 「gmail 送信 暗号化」に関する最新情報です。

    Googleは2025年10月2日に、Gmailのクライアントサイド暗号化(CSE)機能を拡張し、エンド・ツー・エンド暗号化(E2EE)メールを他のメールサービスの利用者にも送信できるようにした。この変更により、暗号化通信の範囲が広がり、より柔軟なセキュリティが実現される。E2EEで送信されたメールは、受信者がGmail以外のアドレスを使用していても安全に閲覧可能で、受信者には通知が送られ、案内に従って制限付きのGmail環境にアクセスすることでメッセージを確認・返信できる。これにより、暗号鍵の交換や専用アプリの導入といった手間が省かれ、安全な通信が容易に行えるようになる。

    https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2510/07/news032.html

  7. buchikuma-info より:

    「百人一首 作家 作家 橋本」に関する最新情報です。

    この記事では、作家の橋本治が「百人一首」の中の歌、特に三条右大臣の「逢坂山」の歌を解説し、その面白さを探求しています。百人一首は鎌倉時代に藤原定家によって編纂された和歌集で、古典文化に触れる良い機会を提供します。橋本は、右大臣の歌を現代語訳し、歌の内容が「セクハラっぽい」と感じられる点を指摘しています。この歌は、逢坂山の名を使って密かに会いたいという求愛の意図を表現しており、当時の貴族社会の恋愛観を垣間見ることができます。記事は、古典文学の楽しみ方やその背景についても触れています。

    https://gendai.media/articles/-/152388

タイトルとURLをコピーしました