このページでは「福袋」に特化した情報をまとめていますが、シンプルに狙った商品を安く購入したい、年末年始にもセール情報を追いたい方のために、歳末・初売り情報のまとめページも作りました。こちらの参考にしてみてください。

2023年、家電量販店の福袋情報
2023年の家電量販店の福袋情報をまとめていきます。
2023年の家電量販店福袋の販売日程表
2023年は暫定版です。昨年の情報をもとに予想しています。
この表をみながら私も行動しているので情報共有しておきます。随時更新予定。とりあえず、昨年の実績をもとに予想を書いています。適宜修正します。
家電量販店 | オンライン予約/抽選開始日 | 実店舗販売日 | 発表日 | 備考 |
ヨドバシカメラ | 第1回:2022年11月28日 第2回:2022年12月12日 | 例年は元旦・営業初日に販売 | 2022年11月26日 | 2022年は12月31日にオンラインで追加販売あり |
ビックカメラ | 2022年12月6日 | 例年は元旦・営業初日に販売 | 2022年12月6日 | 2021年は7日ごろにゲリラ販売 |
ソフマップ | 2022年12月6日 | 例年は元旦・営業初日に販売 | 2022年12月6日 | 2019年はサーバー落ち |
コジマ | 2023年1月1日AM0:00 | 例年は元旦・営業初日に販売 | 2022年12月31日 | – |
エディオン | 未定、このままなら元旦? | 例年は元旦・営業初日に販売 | 不明(12月24日に察知) | – |
カメラのキタムラ | 未定、初売りがズレる可能性も | 例年は元旦・営業初日に販売 | 2022年12月26日 | 2022年もオンラインは正午に販売開始 |
ヤマダ電機 | 2023年1月2日 | 例年は1月2日・営業初日に販売 | 2022年12月25日前 | – |
ケーズデンキ | 2023年1月2日 | 例年は1月2日・営業初日に販売 | 2023年1月1日 | 2021年は元旦に発表 |
ノジマ | 2022年12月31日18時 | 例年は元旦・営業初日に販売 | 2022年12月27日 | ブラックフライデーでお楽しみ袋を販売 |
ジョーシン | 2022年12月24日10時販売開始 | 12月24日に初売り開催 | 2022年12月21日ごろ | 2021年はプレセールで先行、2022年はとうとうプレでもない初売りをクリスマスイブに。まじか。 |
福袋の買い方・必勝方法
福袋の購入の必勝方法といえば、シンプルに「早く行って並ぶ」ことが大事ですが、からだはひとつしかないので、優先順位を決めることが大事だといえます。
特に、初売りの本番とも言える元旦の日程の決め方は「福袋が買えるかどうか」も重要ですが、行動優先順位を決めるということは、家族や同行する友達など、一緒にいる人たちの意見をまとめることも大事になってきます。
というわけで、福袋を購入するための元旦の行動計画についてまとめた記事も書きましたので、こちらも参考にしてみてください。

ついでに、元旦が終わるとなんだか燃え尽き症候群が心配になってくるので、1月2日から始まる福袋販売についてもまとめるページを作っておきました。

ヨドバシカメラの実店舗初売り開催予定
例年通りであれば、一般店舗は1月1日、仙台は1月2日からですね。
2023年もヨドバシカメラの初売りが発表されましたので、お年玉箱にも期待があつまります。元旦は8自開店のお店が多いので、ヨドバシから始まる初売りになりそう。
ヨドバシ仙台の初売り相変わらず狂ってやがる! pic.twitter.com/424kdl7hXz
— ぺ カレー🍛🐹🦊 (@pe_karei) December 24, 2021
ビックカメラの実店舗初売り開催予定
ビックカメラも初売り・福箱販売は2023年も開催が決定しました。1月1日でアナウンスされています。詳細はビックカメラの公式HP「店舗営業時間」からどうぞ。
例年通りであれば、実店舗の福箱販売では「抽選」販売と「先着」販売があります。
店舗ごとに対応が違うので必ずいくとこの広報はチェックしておきたい。
ビックカメラ高崎東口店
— ビックカメラ高崎東口店 (@bictakasaki) December 30, 2022
🎍年末年始🎍営業時間のご案内
🌟2022年🐯
12月31日(土) 10:00~19:00
🌟2023年🐰
1月1日(日) 10:00~19:00
1月2日(月) 10:00~20:00
1月3日(火) 10:00~20:00
2023福箱の受付は元旦、1月1日 朝9時までに店頭へお並びください!
🔻詳しくはこちらhttps://t.co/P12qMEWpKe pic.twitter.com/zXTZ4I7SvW
2023年にApple製品が欲しいなら
Apple製品は定価からなかなかセール対象にならないので、iPadやAppleWatchを初売りや福袋で購入することを考えている方も多いかと思います。とはいえ、いろんな家電量販店のセールをチェックするのは大変、ということで、まとめページ、作りました。

iPhoneのセール情報
iPhoneのセール情報に関してはこちらにまとめています。

iPadのセール情報
iPadのセール情報に関してはこちらにまとめています。

AirPodsのセール情報
AirPodsのセール情報に関してはこちらにまとめています。

HomePodのセール情報
HomePodのセール情報に関してはこちらにまとめています。

AppleWatchのセール情報
AppleWatchのセール情報に関してはこちらにまとめています。

Apple TVのセール情報
AppleTVのセール情報に関してはこちらにまとめています。

2023年、家電福袋のおすすめ情報リスト
ヨドバシ、ビックカメラ、ジョーシン、エディオン、ケーズデンキ、ヤマダ電機、ソフマップ、コジマ、ノジマの家電福袋情報をまとめています。
ヨドバシカメラは11月27日より抽選受付開始!
ヨドバシカメラのお年玉箱は2023年は11月27日に抽選開始!
ヨドバシカメラのお年玉箱の情報はこちらになります。

情報が多くなりすぎて、さらに要所に拡散しすぎたので、集約するためにヨドバシ・ビックの福袋比較記事を用意しました。

当日買いに行く際にヨドバシの「行列はどれくらい?まだ福袋あるの?」という疑問に答える情報をまとめたページも作りました。

ビックカメラ・ソフマップは12月7日から!
ビックカメラ
2022年12月7日に抽選開始!

ビックカメラの行列・売り切れ情報などをまとめているページも作りました。

ソフマップ
2022年12月7日に抽選開始!

コジマ
コジマネットの福袋情報「ビックカメラとどっちがいい?」という記事を2022年用に書いています。

エディオン
新潟にはエディオンがないので実感が湧かないのですが、エディオンについても福袋ウォッチしているついでに情報拾っていきます。

カメラのキタムラ
カメラのキタムラの福袋情報をまとめています。2023年は1月4日に初売り開始。
カメラのキタムラは中古カメラはチェックしておきたいところ。

ヤマダウェブコム・ヤマダ電機
2023年も1月2日で確定。
例年通り、1月2日はヤマダ電機もチェックしておきたいところです。ウェブコムは10時販売開始なので自宅待機組は一緒に張り付きましょー。

ケーズデンキ
ケーズデンキも例年通りであれば1月2日スタートです。オンライン店舗も情報公開あり。

ノジマ
ノジマの福袋についてはこちらのページでまとめています。
2023年は、2022年12月31日18時よりセール開始。

ジョーシン
ジョーシンの福袋情報はこちらのページでまとめています。
2023年は12月24日に初売りセールを開催。福袋も一部が公開中。

その他、家電や、パソコンやスマホの中古を取り扱うお店の福袋
最近は、スマホの端末価格が高いのと、パソコンはそれほど予算さかなくていいや、という個人的な需要の変化により、中古市場を眺める時間が増えました。
というわけで、中古専門店や取扱のあるお店、主要家電量販店ではないお店などの福袋情報はここにまとめます。
イオシスの福袋情報
イオシスの福袋に関する情報はこちらにまとめています。

パソコン工房の福袋情報
パソコン工房の福袋に関する情報はこちらをどうぞ。

ゲオの福袋情報
ゲオの福袋に関する情報はこちら。

ドスパラの福袋情報
ドスパラの福袋に関する情報はこちら。

finalの福袋情報
国内イヤホンブランドでお馴染み「final」の福袋に関する情報をまとめています。

サンコーの福袋情報
サンコーの生活家電福袋に関する情報をまとめたページはこちら。

ECサイトで家電福袋を買う場合の情報
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの福袋情報についてまとめています。
Amazon
初売りと同時にAmazonが福袋販売します。2023年は1月3日開催が決定。元旦も2日も休ませてくれるなんてAmazonはホワイト企業だな。
例年通り、見えるやつと見えないやつがあるので、ラインナップくらいはチェックしておきたいところです。


楽天市場の福袋も攻略したい
楽天のポイント還元セールとかち合えば、かなりお買い得に福袋がゲットできます!
2023年も公式福袋ページの案内が12月26日より告知されました。
楽天市場でお得な福袋をゲットする!
楽天市場には、ビックカメラやトイザらスなどの、実店舗よりも協力なオンラインストアが入っているので、年末年始も気を抜かずに要チェックです。楽天市場の福袋情報もまとめています。

Yahoo!ショッピングで福袋を探してみる
Yahoo!ショッピングにはLOHACOで日常的なお買い物までポイント還元しやすい仕組みができていますね。
Yahoo!ショッピングの福袋もまとめていますので、是非ともチェックしてみてください!

そのほかのジャンルの福袋
福袋の記事はたくさんあります。
コーヒー飲んでちょっと一息
こちらは家電量販店ではないのですが、コーヒー系の福袋についてはこちらに情報をまとめました。

飲食店系のお得な福袋情報
私はコーヒー系だけ買えればよかったのですが、子供ができてからは自分しか飲まないコーヒーよりも家族で過ごせる時間が大事だと思い、飲食店系の福袋もまとめてみました。

福袋の買い方に関すること
これは蛇足ですが、福袋購入のために買い回る際に参考になる情報をまとめるページを作りました。我が家の計画用ですが、他の方の参考にもなるかもしれないので、情報共有しておきます。
元旦計画表
元旦に発売される福袋情報や初売り店舗に関する情報をまとめています。
福袋の優先順位の付け方についても書きましたが、ちょっと長いのでそこは読み飛ばしてください。

正月ロス対策、1月2日以降の福袋販売情報
福袋買い回った後の虚無感を想像したら、1月2日以降の福袋情報で希望を見出してほしいと思い。ページだけはつくっておきました。正月中にちょこちょこ修正する予定です。

2023年、買いたいものごとに福袋・セールを探す
正直、いろんな家電量販店の福袋を探すのって面倒だし、いざ販売されていても「セールで買った方が安いんじゃない?」と思うことがしばしば。最近は、福袋の内容も劣化していてなおさら。
というわけで、「空気清浄機が気になるけど」「イヤホンはどうなの?」みたいな商品ごとに福袋やセール情報をまとめてみます。初の試みなのでうまくいかないかもしれませんが。
商品・ジャンルから探す福袋・セール商品
年末年始には福袋を漁る都合、さまざまなお買い得商品と出会って財布は瀕死なわけですが、皆様とも情報を共有してリスク分散したいと思います。
家電に関するお買い得商品リンク
- 「空気清浄機」の福袋情報と年末年始のセール登場をひたすら更新するページ
- 暖房・ヒーターを年末年始に購入する際に知っておきたい福袋・セール情報
- 「掃除機・クリーナー」の福袋情報と年末年始のセール登場をひたすら更新するページ
- 「イヤホンやスピーカー」の福袋情報と年末年始のセール登場をひたすら更新するページ
- PS4/PS5を年末年始に買うための情報「福袋か、セールか」
- ニンテンドースイッチを年末年始に買うための情報「福袋か、セールか」
- 「レゴ」の福袋情報と年末年始のセール登場をひたすら更新するページ
2023年の家電福袋、どうなる?
まず、2022年の状況を考えると、家電業界には以下のような動きがあったと考えています。
- 新型コロナの自粛ムードは縮小
- オンラインの流れから、実店舗に客を戻す動きも
- 小売は世界情勢から「値上げ」の動きが加速
- 在宅勤務は縮小傾向
- 家電のAI化は進むも、実用面での需要とは乖離傾向
企業としては、着実にスペックはステップアップしているものの、需要に変化を起こすようなイノベーションまでは起きておらず、むしろ、購買層は経済的な疲弊から無言の買い控えに至っているように感じます。

つまり、家電を買い替えている余裕のある人はそれほど多くないってのが2022年の印象です。
コロナ窩は、社会側で大きな需要の変化が起きたこともあり、家電業界としては「これまで売れなかったものが売れる」ということもあり、どちらかといえばプレスに働いた時期ともいえましたが、コロナと共存する社会が定着に向かっており、「コロナ特需」も終わりを告げようとしています。
福袋の着眼点に絞れば、コロナ需要を見込んだ製品の処理に追われる年だと思いますので、以下の製品が福袋に入ってきそうな気がします。
- 空気清浄機
- リモートワーク関連(ウェブカメラ、汎用スペックラップトップなど)
- 小型冷凍庫
- 自宅トレーニング用品、エクササイズ家電
- 在宅用美容家電
一方で、家電の価格のあり方も見直され、パナソニックが「指定価格」を一部商品に導入したことも大きな変化だと思います。
指定価格は、商品の価格をメーカーが決めることで、どの家電販売店で購入しても「値引きなし」となります。
パナソニックは一部のフラッグシップのみに適応しているため、廉価・汎用モデルに関しては従来通りとなります。しかし、一般消費者には「指定価格商品」と「一般値引き商品」の違いは分かりづらく、より一層「買い時」が読めない時代が来た、ともいえます。
家電業界としては「価格のあり方」が見直されるきっかけになるのが「指定価格」ですが、まだ全メーカーが追従しているわけではなく、様子見しているのが今の状況でしょう。

これは、「指定価格」の在庫処理はメーカーが行うことになるので、在庫処分の意味合いも含む家電業界の福袋のあり方が根底から問われることにはなりそうです。
また、ECマーケットの拡充・定着から、店舗に顧客を寄せ集める「福袋」の役割そのものが問われ始めており、消費者も昨今の福袋は、在庫詰め合わせの価格破壊的お得商品という従来の認識から、「ただのセット販売商品」に変わりつつあると思います。

正直なところ、もう福袋を買うよりもメルカリとかでお値打ち中古品を探した方がずっと安く仕入れられるみたいなところがあるので、福袋人気自体が下火になっているのが実情かと。
2023年の福袋は、上記の理由から、より一層厳しい展開になりそうだと踏んでいます。
ECマーケットでも成功しているヨドバシ・ビックカメラあたりはオンラインショップへの客寄せとして例年通りの「お得抽選福袋」は投入すると思いますが、地方に店舗を多数配置しているヤマダ・ケーズあたりは実店舗の福袋を止めることもありうるくらいだと思います。

平日どころか、休日にも人が閑散としていて、一日中何もせずに突っ立っているだけのベテラン従業員を見ているとゾッとしちゃうよね。
2022年の家電量販店福袋はどうなる?
2021年を総括するとこんな感じ。
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴い「大型店舗での福袋・初売りはほぼ自粛」
- 2022年は感染が治っていると評価できるところもあって、ほぼ例年通りに開催傾向
- 小型店舗では予約販売・日付/販売時間をずらして密集を避ける対策
- 目玉らしい目玉はないが、営業利益が取れた企業も多く内容は安定

2020年は「コロナ対応」のためのリモートワーク関連商品が売れたけど、2021年は少し鈍化した感じがありますね。その流れで、供給過多になった商品が福袋入りする傾向に。

新しい生活様式から懐古的な巻き戻し状態になって、デルタ・オミクロン株の感染脅威もあって家電量販店にとってもいい動きではないですね。
2022年の家電量販店福袋の販売日程表
随時更新予定。発表日が今年のやつが最新情報に更新されています。
家電量販店 | オンライン予約/抽選開始日 | 実店舗販売日 | 発表日 | 備考 |
ヨドバシカメラ | 第1回:2022年11月29日 第2回:2021年12月13日 | 例年は元旦・営業初日に販売 | 2021年11月27日 | 2020年は2回開催 |
ビックカメラ | 2021年12月8日 | 例年は元旦・営業初日に販売 | 2021年12月8日 | 2021年は7日ごろにゲリラ販売 |
ソフマップ | 2021年12月8日 | 例年は元旦・営業初日に販売 | 2021年12月8日 | 2019年はサーバー落ち |
コジマ | 2022年1月1日AM0:00 | 例年は元旦・営業初日に販売 | 2021年12月31日 | – |
エディオン | 2021年12月25日 | 例年は元旦・営業初日に販売 | 不明(12月24日に察知) | – |
カメラのキタムラ | 2022年1月1日12:00 | 例年は元旦・営業初日に販売 | 2021年12月27日 | 2022年もオンラインは正午に販売開始 |
ヤマダ電機 | 2022年1月2日 | 例年は1月2日・営業初日に販売 | 2021年12月26日前 | – |
ケーズデンキ | 2022年1月2日 | 例年は1月2日・営業初日に販売 | 2022年1月1日 | 2021年は元旦に発表 |
ノジマ | 2021年12月31日18時 | 例年は元旦・営業初日に販売 | 2021年12月27日 | ブラックフライデーでお楽しみ袋を販売 |
ジョーシン | 12月25日(土)10時販売開始 | 2020年12月26日(2022年は未定) | 2021年12月5日 | 2021年はプレセールで先行 |
またコロナで自粛なのか
2021年10月現在の状況で考えると、2022年の初売りは多少の入場制限を実施すれば福袋販売もできそうですが、福袋の本来の役割が「人を集める」ことなので、どうしても感染予防とバッティングする項目となります。
しかし、根本的にリモートワークの促進は家電業界にとっては新しい分野への販売促進を刺激するので、福袋販売にとっては向かい風でも、業界全体で考えればコロナは追い風です。
福袋販売のあり方を根本から見つめ直すべきであったものが、コロナ対策の長期化によって「一時的な対策」から「生活様式の改革」へとシフトしてきているのを肌で感じます。
企業もウィズコロナの時代というよりは、その後の「脱炭素社会」を見据えたトータルバリューを得られる社会変革の波に乗ることを想定しています。
ややこしいことを抜きにすれば、もう「これまでの生活の維持」よりも「新しい社会への適応」を企業も消費者も考えている段階にあると言えます。
だから、福袋販売も、今までのように「さぁ、お店に来てお得な福袋を買おう!」ではなく、福袋を購入するためのステップにオンラインストアの利用を促すような仕組みづくりを考えていく段階に来ていると思います。

簡単に言えば、福袋はオンラインストアに呼び込む施策として機能させていこう、というふうになりそうですね。

福袋も、例えばお得な福袋をゲットできればそれでいいし、ダブルチャンスとして期間限定のお得なクーポンをアカウントに付与して、そのままオンラインストアで買い物できるような仕掛けが欲しいですよね。

年間の買い物利用回数でスタンプを貯められるようにして、福袋購入の投票券にしたりとか、まぁ考えればオンラインストアと結びつけて福袋を起点に購買意欲を刺激する施策はいくらでも取れそうですよね。
2022年の福袋で狙っておきたい家電
余談はさておき、2021年の家電業界の動きを考えた上で「この福袋があったら狙い目」というものを書いておこうと思います。
スマート家電
私もHomePodをあれこれいじって、スマートホーム化を進めていますが、家電のIoTは今後も進んでいくと思います。しかし、実際にあるのはIoTを積極的に取り入れていく人たちと、いまいち流れに乗れずにモノはあっても活用できない人たちとの分断があります。
実際、スマートホームで何ができるのか、というのは想像しづらいところですし、そのセットアップが面倒なのも事実。ただ、この面倒臭さを一挙に引き受けてくれるのがスマートハブ、スマートスピーカー。音声操作の認知向上により、スマートホームは今以上にとっつきやすい存在に進化してくれると考えられます。


今は、指定したコマンド・キーワードを起点に「こう話しかければこうしてくれますよ」というのをユーザーが覚えないといけないので、だったらリモコンの方が直感的でいいや、となってしまいます。

これが、スマートハブの方でユーザーの意図を的確に拾い上げてくれるのはもちろんのこと、普段のユーザーの動きを学習してハブの方から提案してくれるようになるのがスマートホーム普及の第一歩になると思います。
というわけで、今後家電を買う場合は、少し「スマートスピーカーでの操作」も意識しておくことをお勧めします。HomeKit対応、やAlexa対応なんてものを選んでおくと、数年後に今よりずっと活用できるようになるかもしれません。

パパの育児・家事サポート家電
これは私が育児・家事をしていて感じているだけのことなのですが、家事・育児を主戦場にする男性はリモートワークの加速も相まって劇的に増えてくることが予測されます。そして、実際に自分たちで家事・育児を始めると、男性ってばやっぱり「自分が使う道具」にこだわり始める生き物なんですよね。
教育のICT
育児に関しては、まず教育のICTが加速することで、モニターや音響設備、学習機材などの関連商品の需要が高まると思います。得意な女性はいますが、苦手な女性にとっては「男性の仕事」として機材の選択を男性が担うことは容易に想像できます。
まず、モニターの大型化とカメラ性能は向上すると思います。私はプロジェクターの活用が加速すると踏んで記事に仕込んでいますが、今後は家庭学習の重要性が高まることを考えると、入力を簡易化・多彩化する高性能タブレットなんかも需要が増すと思います。
授業を進める上では、やはりダイレクトに書き込んだ内容がフォローできた方がオンタイムの指導がしやすいですからね。
タブレットやプロジェクターは、パパの使い勝手の良いものを家族と共有で使うと良いと思います。

在宅時間が増えて家事から逃げられなくなる
すでに男性の中でもいらっしゃると思いますが、在宅が増えるということは、家事にコミットする時間も増えます。もう、男性だからと家事から逃れることは共同生活の中ではあり得なくなることと思います。
ただ、家電は進歩していて、大変な家事というのは以前に比べればそう多くはありません。夫婦二人で家事をすれば、当然、ハウスワークで利用される家電への投資額は増えることになりますし、そこに男性の意見も軽んじられないようになっていくと思います。
そのため、家事用の家電もユニセックス化していくことが考えられます。今までは「ママが使いやすい」を売りにしていた家電がほとんどでしたが、デザインも性能も、男性をターゲットとして意識した家電が増えてくると思います。なんか、美容系も男性の取り込みのために化粧品売り場感がなくなってきていますよね。
専門色の強い家電
抽象的なことばかり書いて恐縮ですが、これからは多機能から単機能特化に移行していくと思います。家電の専門化ですね。
これはスマートホームにもつながるのですが、まず、根本的に家電が多機能化するのは、それほど多くの家電を持たずに、ひとつの家電で機能を賄う必要があったからです。多機能にするためには、家電ごとに統括するシステムを用意する必要があり、操作するボタンも複雑化していくわけですが、今の時代は「考える力はスマホ(スマートハブ)に任せればいい」というのがスマートホームの考え方になってきます。

誰もがパソコン並みに賢い「スマホ」を持つ時代だからこそ、操作やモニタリングの考える部分をスマホに任せることができるようになったわけだね。
加えて、多様性が叫ばれるようになった社会背景もあります。これまでは「みんなが使えるものが一番いい」でとりあえず便利な機能を盛り込めば消費者に響くものがありましたが、今は何が必要かを個人が自分で選んで、カスタマイズする時代です。

ほとんど料理はしないからガスコンロはいらないけど、鍋料理だけは好きだからホットクックのような電気調理鍋にはしっかりお金をかけよう、みたいな選択もありになってきたってことですね。
例えば、パナソニックのビストロのNE-UBS5A「マイスペック」なんかはわかりやすい形になったと思います。最近のレンジは超多機能でボタンが増えて、液晶が増えて、話もできるような有様ですが、レンジ自体はできればシンプルに使いたいのが本音です。必要になったものを後から付け足せるのは「選択肢を残す」「必要なものを選ぶ」というユーザーの自在性を尊重しているわけですね。
過去の家電量販店系の福袋考察
古くなった情報はこちらに残しておきます。毎年更新しているんだなこの人ってことだけ確認してもらえれば幸いです。今年も元気です。
2021年に買うべき福袋
まず、先に申し上げますと、私個人の成績としては、2020年は2019年に引き続き、ビックカメラもヨドバシカメラも惨敗でした。

しかも、お正月はほとんど勤務で、実店舗にもいけない始末。。。
医療職・シフト制の悲しいところは、福袋商戦に参加するためのシフト勤務の抽選にも勝ち残らないといけないところ。
発売が確定した家電量販店
とりあえず、ここに各家電量販店の動きを書いておきます。
- ヨドバシカメラは12月1日からオンライン抽選を受付開始
- ビックカメラ・ソフマップは12月11日から週末まで
- カメラのキタムラは元旦正午販売開始!
- 1月2日はAmazon福袋
- 同じく1月2日にヤマダウェブコム・ヤマダ電機が勝鬨をあげる
コロナ時代に福袋は販売されるの?
家電量販店の業績などをみていると、コロナによる「新しい需要」と「通販の好調」により、一部の量販店は業績を伸ばす結果となりました。
福袋としての影響で考えると、1年間で大きく「需要」が変化した年であり、売れるはずではなかったものが売れて、慌てて発注したら需要が落ち着いて供給過多になった、というパターンが考えられます。
供給過多はつまり在庫の発生であり、言い換えると福袋の内容を決める大事な要素なのですが、この点ではリモートワーク関連のデバイス・ガジェットの福袋登場が期待されます。
実店舗では販売されるのか
需要と供給とは別に、福袋には「来客を促す」ための役割もあります。いわば撒き餌イベントを設置して、店舗での初売りセールで別商品の同時購入を狙うものです。ネット販売だとこの動機付けが少し弱く、「必要なものだけ」を買う傾向にあります。

送料無料などで同時購入を促す施策はありますが、送料を上げすぎると他店舗に逃げられるので、この辺りの采配は難しいところですね。
ヨドバシカメラは割とオンラインショップが強く、最近はビックカメラも楽天市場あたりの出店も合わせてECサイトに力を入れ始めています。間違いなくオンラインでの福袋販売はあると考えられますが、ビック・ヨドバシ以下の地域系の家電量販店がどう動くかは見逃せないところです。

カメラのキタムラはもともとそんなに期待できる福袋販売をしていませんでしたが、勢力図を入れ替えるために「中古カメラ」あたりで何か仕掛けてこないかと期待しているところです。

また、地方に大型店舗を出店していた「ヤマダ電機」や「ケーズデンキ」あたりは、都会での集客には伸び悩んだところはあるようですが、比較的早期にコロナが落ち着いて「ちょっとしたお買い物」ポイントとして客足はつかんでいたようです。

ただ、もともと実店舗は下り坂にはあったところなので、この辺りの店舗がどのように福袋を販売するかは気になるところですね。
感染予防上の「福袋販売」の注意点
注意点を列記するとこのような感じ。
福袋のお得度よりも、コロナ感染の方が圧倒的に高くつきます。「自分は大丈夫」と思って行きたくなるところですが、感染が流行している中で「自分が大丈夫」と外出する方達が密度を高くすることを考えると、コロナ感染のリスクは普通の混雑時よりもずっと高いものだと考えられます。
しかも、コロナに感染した時に「福袋を買いに」とはかなり言いにくいと思います。社会的な信用も考えれば、混雑の予想される福袋の販売、及び購入はかなりのリスクではあることは口を酸っぱくして申し上げておきます。
行列対策と福袋販売は矛盾
ちなみに、医療職として福袋販売を感染の問題から考えると、長時間の列を作るような販売の仕方はNGです。
結果的に列ができてしまう場合は仕方がないと社会も認知してくれますが、福袋販売で行列ができるのは事前にわかることで、しかも他店も販売方法を「予約制」に変えるなど工夫している中なので、現在のコロナ第3波がきていることを考えると、実店舗販売はかなりの制限が必要だと考えられます。
時代は「自己防衛」に
各店舗対策は取ると思いますが、第3波移行のコロナに関しては「自己防衛」を考えて、過度には恐れず、自分が加害者にも被害者にもならないような感染対策をしていくことが必要だと考えられます。
場合によっては、年末年始の「外出自粛」も大いに考えられる事態になっていますが、仮に「自粛」という曖昧な言葉で具体的な制限が出ていなくても、「混雑するところにはコロナあり」という気持ちで、もし自分が正月にコロナに感染したら、ということを考えて、最小限の外出と、外出時の3密回避と感染予防策の実施を心がけたいところです。
人混みのリスクをアセスメントする
先に申し上げましたが、福袋販売に殺到してしまうような人混みは「コロナリスク」は高いと考えた方がいいです。同様に、コロナの感染対策をあまり考えずに例年通りの営業をしようとしてしまう店舗に対しても嗅覚鋭く「危ない店だ」と考えた方がいいと思います。
顧客の非難はあっても臨機応変に「福袋販売を中止」できればいいですし、もっと言えば事前にガイドラインを作っておき、「感染発生時」「顧客密度が過剰な時」「クレーム客が炎上した時」などの対応は事前にシミュレートしておきたいところです。
販売店だと、顧客がマスクを着用していない時に入店拒否などしづらいとは思いますが客観的な指標は事前に提示して、発熱・風邪症状などが発覚した顧客がいたときに毅然とした対応が取れるかどうかは、2021年のコロナ禍での福袋販売の見どころではあると思います。

咳をしているだけで、他の客が「追い出せ」ってクレーム入れてきたりも考えられそうだしね。
福袋販売でのクラスター把握
ちなみに、コーヒー系の福袋は来店してもらうことも目的ではあるのでオンラインor事前予約で当日は予約時間での来店などの対処をしています。
これはクラスターを把握する観点からも重要で、つまりコロナ患者(は9割9部いる)が発生した時に、来店時間が把握できていると同じ時間帯に来店した顧客への報告なども行えます。接客した従業員なども出勤停止などの判断も即座に行うことができます。
家電量販店の場合は、ポイントカードがあるので、おおよその来店時間はつかめますが、福袋販売以外に初売りセール商品をみて回ることを考えると、クラスターの特定が大雑把となり、(実際には接客していない従業員も含めて)全面的に休業する必要性が出てくるかもしれません。

予約制にして商品の受け渡しだけにすれば、従業員と顧客同士での接点はかなり少なく抑えられます。ただ、それやるならもうオンラインで販売しちゃえよという気持ちも出て来ますね。
店舗側のメリットを考えれば、やはり来客してもらい後日でも使用できる「割引クーポン」などで姑息的に対応しながら、密集度を考えてなんとか上手に福袋販売をしていきたいところではあります。
CoCoaなども利用する
長々書きましたが、私自身は福袋大好きなので、感染対策に注意しながら、楽しく福袋販売が楽しめれば一番いいなと考えています。
最低限のエチケットとして、福袋販売に参加する以上「コロナクラスターに身を置いた」と考えて数日は体調をケアしながら自宅待機し、調子が悪ければ会社を休み、外出を控えるなどの対応は必要かと思います。
感染すること自体は仕方がないので、最低限、誰にも移さないように配慮した生活を心がけ、コロナ追跡アプリなども導入しておけば他の感染者の早期発見にもつながるので、その辺りの配慮ができていればいいのかな、なんて気持ちはしています。
病院に行かなければいけないようなリスクを避ける
これは医療者としてのお願いですが、重症患者の受け入れ自体が困難になってくると考えられます。
気をつけていても事故は起きますし、病気にもなりますが、例えば年末にハメを外してアルコールを大量に摂取して「急性アルコール中毒」になったり、脳血管・循環器系への負担がかかるような「寒暖差」のない生活を心がけていただけると、救急患者を減らすことにはつながります。
交通事故も、早めのタイヤ交換や無理な運転を控えるなどするだけでも、事故の確率は減らせます。タイムプレッシャーは危険運転にもつながるので、時間に余裕のある移動を心がけていただくだけでも医療現場としてはありがたいです。
福袋に関して言えば、やはり感染予防が第一ですが、購入の際には寒くなりますし体調も崩れやすいので、無理だけはしないようお願いします。
減らせるリスクに関しては減らす行動をとっていただくだけで、医療者としては嬉しい限りです。ご協力をお願いします。
なんだかんだ言ってもヨドバシ・ビックの二強
2020年は、福袋の検索からようやく解放されて、適度に更新しながら状況を眺めておりました。昨年の慌ただしさからは嘘のようで、(とは言え、それでも毎時間数百人がサイトに押し寄せるので、それなりに最新情報は届けられるようにしていましたが)
2019年は検索に見事に引っかかってしまい、事故的に破滅的に絶望的に忙しく福袋記事を更新し続ける羽目になってしまいました。しかし、調べれば調べるほど、結論は「やっぱりビックとヨドバシの福袋は桁違い」ということでした。

2021年は、また忙しく頑張れるように、まずは検索に載れるようにしっかりと記事を作り上げていこうと思っています!
2021年は「おもちゃ」は奪取したい
とうとう、我が子もおもちゃをフルで遊び倒す年齢になってしまいました。つまり、私もとうとう「おもちゃ福袋争奪戦」に参加します。
おもちゃの注目はヨドバシ
もうね、決めました。ヨドバシのトミカ福袋は絶対にゲットします。この辺りはヨドバシは安定感があって、お得確定の札が貼ってある。
対抗のトイザらスLEGOも必須
それと、やっぱりLEGOで遊びたいですよね。最近、子供がおもちゃでブロック遊びできるようになって一緒に遊んでて楽しくなりました。そうなると、できれば手に入れたいトイザらスのLEGO福袋。

イオンにもLEGO福袋が出るんだけど、やはりトイザらスの方が一枚上手感がある。
どうして人は福袋を買うのかという考察
この数年間、年末年始は全て福袋にかけた30代男子のタワゴトです。
初売りに並ぶのって得なの?
これはぶっちゃけ損ですよね。
大晦日という貴重な時間を、福袋を買うのに並ぶのは、時間の浪費ですし、正直、福袋で数万円安く手に入ったとしても、コスパは悪いです。
だいたい、余計なものを買いますし。風邪なんてひいたら最悪です。良い子は黙って家でドラえもん見てましょう。
福袋はあくまでも祭り
そんなことはみんな気づいて、並んでいるんです。いわゆる、祭りに参加するみたいな。冠婚葬祭は無駄だからやめようって(心の中で思っていても)ならないのと一緒です。
初売りを葬式結婚と並べるなって話ですが。
福袋を買う権利を勝ち得るだけで大変
だいたい、希望のものを購入する(権利を得る)為には、前日の閉店前には並んでいたという情報もあります。

権利、ですからね。それ、当たりとは限らないからね。それでも人は並ぶんです。
メルカリに転売されたものを買った方が低カロリー高コスパ
勝ち組は欲しいものをメルカリで安くなってから買う人です。いや、いっそ何も買わないのが勝ち組なのかもしれない。

月給もらって働いている人だったら、だいたい日当1万円からだとは思うけど、あの寒い中並んで実益1万切ったらアウトとか、もふもふの毛皮で包まれているぶちくまでも行かないね。
毛皮をもたない一般市民だったら凍死するレベル。

ヨドバシカメラとビックカメラの実店舗に並ぶなら
ヨドバシカメラとビックカメラの実店舗比較記事になりますが、2019年はビックカメラ、2020年と2021年はヨドバシカメラがお得だったな、という考察などもしています。

コメント